トップページ > 目次 > 会報> 31号目次

 花菖蒲の室内栽培法

       鳥取県 山脇信正     

 1 この栽培方法の三つのねらい。
 
@ 花菖蒲の大衆化(インドア・プランツ)をめざして。
従来、花菖蒲園に行って観賞するひとはア多いのですが、家庭で育てて楽しむ人は極めて少ないです。温室がなくても窓辺で手軽に育てることが出来れば、花菖蒲がより身近な花となり、もっと愛好者が増えると思います。また、開花を待ちながら花菖蒲の魅力の一つである剣状の葉の成長を身近で観賞し、暖かい室内で春の息吹を感じることも楽しみの一つになることでしょう。

A 観賞期間の延長
通常、花菖蒲の開花期はとても短いものですが、この栽培方法を取り入れることにより、早春より花を咲かせ観賞期間を延ばして楽しむことが出来ます。
B 株分け作業の分散化
株分け作業は、花期の終わる六月下旬から七月下旬に集中して行われますが、栽培家にとってこの時期はたいへん多忙な時期となります。開花を早めることにより、3月下旬頃から株分け作業が可能となります。3月〜5月に株分けした苗は、活着もよく2ヶ月あまりで立派な苗に育ちます。

花菖蒲は、休眠期に入りすぐに温度、日照を与えると目を覚まし生長し始める特性があります。この栽培方法は、その特性を生かしたものです。


2 本植えの時期
春に株分けしたポット苗を九月末〜十月頃までに本植えします。鉢に直接本植えしてもかまいません。早咲きで、草丈の低い品種を選びます。品種としては、影法師、早春、桃杖、麦秋、愛娘等々。鉢は五〜六号鉢を用い、土は荒木田(無肥料)を使用します。固形発酵油かす(骨粉入り)を十五〜二十粒鉢の上に置き肥をします。直接本鉢に植える場合は、肥料は活着してから与えます。

3 鉢を室内に取り入れる時期
十二月の中頃に室内に取り入れます。以後、少しづつずらして室内に取り入れると三月中旬頃から順次花を咲かせ続けることができます。鉢を室内に取り入れる時期は、葉が枯れて休眠期に入った頃が目安となります。

4 鉢の置き場所
室内の日当たりの良い窓辺に置きます。夜間ストーブを焚き、蛍光灯を使用する窓辺が最適です。花菖蒲は長日植物ですから日照が必要です。夜間のストーブは、温度を補い、蛍光灯は日照を補います。夜間の室温は十六℃位。昼間は加温しませんので十℃以下になります。夜間の照明は、十時頃までとします。

蕾が膨らみ色づき始めたら、室内の好みの場所で咲かせましょう。蕾が色づくと室内のどこでも、蛍光灯(電灯)の明かりで見事に花を咲かせます。

5 水と肥料の与え方
受け皿に水を張って与えます。やや深めの受け皿を用い水は、切らさないようにします。花菖蒲は特性として常時水に浸っていても根腐れを起こしません。そこが他の草花栽培との大きな違いです。(水陸両用植物です。)
花の時期が終わるまで十分水を与えます。この時期の水は花芽を作るのにとても大切です。

肥料は、九月、十月、十一月、十二月に一回、固形の発酵油かす(骨粉入り)を鉢の表面に十五〜二十粒置き肥をします。十二月以降は与えません。肥料は鉢の上から、水は鉢の下からを原則にして与えます。

6 花の咲く時期
露地植えより約三ヶ月早く、三月下旬頃から四月に花が咲きます。この時期は気温が低いため、ゆっくり開花し、一番花、二番花と二週間以上花を観賞することが出来ます。室内なので風もなく花も完全に伸びきって咲き、特に肥後系の大輪花はみごとに咲きます。

7 その他の手入れ
鉢に満遍なく日光が当たるように、時々鉢を回してやります。
メイチュウ、アブラムシ等の発生には、オルトラン粒剤を散布します。
株元の枯れ葉を取り除き、株元をすっきりさせましょう。